2019年09月01日

AriaProU ST400 1979年製 マツモク製 ストラトキャスター 改造品

アリアプロU ST400


20190816_163513.jpg
なんか書いてねぇなぁと思ったら自分が一番触ってるギター書いてないことに気付いたんご

ってことで、大好きなアリアプロUのジャパンビンテージの1本

ペグとかブリッジとかは全部替えちゃってるんで、オリジナルはボディーと電気系統ですね。
以前書いた【Greco SE500 1979年 フジゲン製 ストラトキャスタータイプ SUPEER SOUNDS】ってギターと似たようなギターなので、違いと同じところを含めて伝えたい。

ヘッド
20190816_163521.jpg
このシリーズは『STRINKIN’ SOUND』って名前
Grecoは『SUPER SOUNDS』って名前でやってましたね。
グレコもアリアプロUもヘッドはラージヘッド

このヘッドにはトラスロッドを回せるブレットナットが出てますね。
ヘッドにブレッドナットが出ているのは、Fenderでは1971年から採用された仕様。
対して、グレコの方は同じ年のギターと言えどトラスロッドの仕様がスロットナット(溝ナット)だったり、ピックアップが3wayだったり50年代っぽい仕様なんすよね。

アリアプロUの方が当時の最新系をモデルにしていたことが分かります。

ところで、グレコは50年代の模倣なのになんでラージヘッドなんよ??って思いませんか??

思うよね???(強制)

グレコがラージヘッドを作っていた理由

-制作工場
Grecoフジゲン,マツモク
AriaProUマツモク

これは当時の請負状況で、ご近所さんのこの2ブランドは、元マツモク社員の原山さんが独立して始めた原山ギターにネックを依頼してたんですよね。
んで、その受注方法が、フジゲンはマツモクを通して原山さんに依頼、のちに原山さんからマツモクに卸しマツモクがフジゲンに流す、という工程だったんすよね。

勿論、グレコもアリアプロUも上位機種はスモールヘッドなんですけど、

アリアプロUの
◆上位機種50年代仕様
◆下位機種70年代仕様

という販売仕様にグレコ側が合わせた結果、グレコ側でズレが発生したんじゃないかなぁとか思ってます。

その後、81年頃はフジゲンが原山ギターに直接発注に切り替え、そうするとやっぱりグレコは下位機種もスモールヘッドになりました。
だからグレコ側は元々スモールヘッドで行きたかったんじゃないのかなぁ。

ネックプレート

20190816_163554.jpg

シリアルナンバーは【B790152】
頭の数字二桁から1979年製であることが分かります。
工場はMATSUMOKUも文字から当然マツモク製。

以前書いた『1975年のギターの定価って現代だといくら?』から現代価値に換算して¥56,402円くらいですね。
現代価格にしても大した価格のギターではないんですけど、ボディの重さも一般的な重さでネックも強くてめちゃくちゃ弾きやすい。
このギターを手にして、ジャパンビンテージやるな??アリアプロUとマツモクやりおるな??
となったのは言うまでもない。

ボディ前面
20190816_163534.jpg

上でも書きましたが、70年代模倣だろうなと思うのはヘッドのブレットナットもそうなんですけど、ピックアップセレクターが5wayなんですよね。
そこもグレコの下位機種との差。

ピックアップはアリアプロUオリジナルのSPUというピックアップを3機詰んでます。

ちなみにブリッジはGOTOHのGE101TSに、サドルをRaw vintageのRVS-112に交換してます。

ヘッド裏
20190816_163549.jpg
ペグはGOTOHのSG381-07-L6-Chromeに交換済

ボディ裏
20190816_163602.jpg
トレモロスプリングは RAW VINTAGEのRVTS-1に交換済

以下ST400についてカタログ情報spec
ボディー/センまたはアルダー
ネック/メイプルワンピース
指板/Rはローズウッド
P.U./SPU×3
V.T./1V・2T
SW/5ポジションP.U.セレクター
カラー/ナチュラル(N)・サンバースト(S)・ブラック(B)・ホワイト(W)


このボディーのセンっていうのは、ナチュラル(N)のみで他のカラーではアルダーらしいです。
サンバーストから見える木目も、はっきりくっきりしてないのでおそらく本当にアルダーでしょう。

ちなみにボディーは3Pですね。
全体重量は3.5kgでストラトって感じの重量。

当時のAriaProUは、結構過小評価されていて、中古市場でもこの頃のコピーは安く手に入るのでジャパンビンテージ入門としてはめっちゃオススメです。

もし見つけたら買いです。
もしくは教えて下さい。買います。

この備忘録が誰かの参考になれば、これ幸い。

したらな


posted by mugeek at 22:45 | Comment(4) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

原音重視なプリアンプ FREEDOM CUSTOM RESEARCH Quad Sound-Bass Pre AMP [SP-BP-01]

20190808_211440.jpg

このブログではギターについてやたら触れてますが、実は私本職ベース用なんですよね。

よくいるじゃないすか

「え?あのコンビのボケとツッコミ逆じゃないの?!」

ってやつ

あれと一緒です。

いや嘘です、それとは違います。

僕は元School Food Punishment/現siraphの山崎さんが好きで、昔これを一時使用されてたのでずっと使ってみたかったんですよね。

しかし噛むほど長いブランド名と商品名。。
打つのしんどいんでもう一回は打ちません。

Quad Sound-Bass Pre Amp


商品名のQuadは4種類の音色が組み合わせで出来るからの名称でしょうね。
開発コンセプトがサウンドのバリエーションで、一台で現場で対応出来ることを目標にしてるみたいです。

4種類は
@BUFFER ON / Pre AMP ON
ABUFFER ON / Pre AMP OFF
BBUFFER OFF / Pre AMP ON
CBUFFER OFF / Pre AMP OFF


イメージとしてクリーンブスター+プリアンプという2台を1台に収納しましたっていうニコイチな感じ。

とは言え、たぶん4種類はガチでこれ一台でやらない限り使わないっす。

他に歪み使ったりする分には一切使わないっす。

僕にとってはSolo Sound-Bass Pre AMP。
ただその単体プリアンプの性能が素晴らしい。

かかっていく順序は
20190811_2050019.jpg
@BUFFER⇒AEQ⇒BVolume
です。

BUFFER BOOSTER

とりあえず回路のエフェクトがかかっていく順に説明。

僕が全く使ってないバッファーブースター。

バッファー自体はノイズに強くなるとかあるんすよね。
竿から出たばっかりのシールドに乗ってる音はハイインピーダンスでノイズの影響をがっつり受けるので、ローインピーダンスにしちゃおうぜってのが大元の機能。

ただそれこそギターで言うところの、バッファーにはEP Boosterみたいに通すだけで音が太くなるとか、ケンタウロスみたいに通すだけでミドルが前に出てくるとかあるので、バッファーに求めるのって大元の耐ノイズ機能ではなくて現代では音質変化を求める物でしょうね。

その上でこいつはどうなるかっていうと、アクティブ化します。
分かりやすく言うとコンプ感が強くなるって言うといいんですかね。

パッシブベース奏者が曲によってアクティブ臭さが欲しいとか、パッキパキのスラップ弾きたいとかそういう時に踏むといいですかね。
イナたいバラードではOFF、ファンクではONみたいな。

フリーもマーカスもアクティブじゃんか(何

ただこれをコンプだと思えば素晴らしい使い道があって、色んなエフェクターを並べたのち最終段にこれを挟み、BUFFER ONでコンプをかけ、後ろのEQで音質補正。
DAWで音作り込んだあと、コンプとEQは鉄板でMIX時にかけるっしょ。
音源っぽい音が卓に送りやすい、っていう使い方が一番両方ONにした時の好みの使い方ですかね。
その場合のイメージはBUFFER BOOSTのツマミはコンプのアウトだとかんがえていじってみるといいっすよ。

あと念の為、BUFFER ONのみの場合はEQもVolumeもツマミは効きません。

EQ

このEQがマジでやばい。

あれ、語彙崩壊してる。

マジエモい。

BASS:80Hz ±22dB
MIDDLE:200〜2kHz ±16dB
TREBLE:6kHz ±22dB

これ必要なアダプターが9Vなんですが、内部昇圧で18Vまで上がってるんですよね。
その結果ブースト出来るdB範囲めっちゃ広いんですよね。

電圧上げるとなぜそんなこと起こるのかってのは割愛しますが、ご飯めっちゃ食うと太るみたいなもんです。

ミドルの対応周波数はFREQUENCYツマミで調整します。
一応12時で280Hzで15時でみんな大好き500Hz。
スタートが7時の200Hzから15時が500Hzというローミッドに対しめちゃくちゃ細かく調整出来るのがめちゃくちゃ魅力。
15時方向から17時方向で500Hzから2kHzまで一気に向かいます。

またこれトレブルがシェルビングなんすよね。
これもDAWのEQっぽい仕様で、プロっぽいMIXってなんかキラキラしてるじゃないすか。

例えば、ビートルズが愛したEQにRS135ってのがあるんですが、これ8kHz以降をガチ上げするEQなんすよね。
そうすることによってパリッとして音に透明感が生まれ抜けが良くなるんですね。

以降MIXにおいて、高域のブーストは主流の方法論となっていて、現代においてはSonnox OxfordのInflatorなんかの高次倍音付加なんかも同じような理論で重宝されてますね。

んで、このプリアンプのトレブルはシェルビングなのでめちゃくちゃそのツボを分かっている仕様。
そのまま卓に送ってください、いい音しますよという漢気を感じる。

また、BASSのブースト帯域が80Hzという玄人好みのポイント。
これより下だと箱ではLOWが回っちゃって意外と不便だったりする。
これは一概には言えないですが、キックのLOWのピークが60Hzにあったりするので、マスキングされやすく被りやすいんですよね。

この辺もアンサンブルを意識したポイントとなっていて、プロにこりゃ重宝されますわ〜〜って感心しましたね。

実際の使用例

BUFFER ON / Pre AMP OFF

20190808_211208.jpg
Ex.1]最前段バッファーとして

これは分かりやすくローノイズ化兼音色変化ですね。
ギタリストがケンタウロスやTS808を最前段に置くイメージで使うといいと思います。

20190808_210829.jpg
Ex.2]最後段バッファーとして

これは最終的な音色補正として使われるEP BOOSTER的な要素としても捉えられますし、コンプ的な意味合いとしても使えます。
バッファーって名前に捉われないのがキモ。
RATだってディストーションだけどとんでもなくコンプ感強いっしょ。

BUFFER BOOST ON / Pre AMP ON

20190808_211355.jpg
Ex.3]最前段のアクティブ化プリアンプとして

これはパッシブベース限定ですが、アクティブベースのオンボードプリアンプをアウトボードに取り出すイメージですね。
まずこれで、素の音を作ってから色々かけていく感じ。

20190808_210639.jpg
Ex.4]最後段コンソールとして

上記でも書きましたが、バッファーをコンプと捉え、EQを卓のEQと捉えるミキサーのワントラック的なイメージです。
そうするとここから卓に入った音が音源のようにバランスの取れた音が送れます。
非常にDAW的な使い方。

BUFFER OFF / Pre AMP ON

20190808_210357.jpg
Ex.5]一般的なプリアンプとして。っていうか高品質EQとして。

この用途が一番多いんじゃないでしょうか?
ご多分に漏れず僕もこの使い方です。
最終的な音色決め用のプリアンプとして使用。
上記のコンソール的な意味合いもありますね。
僕は初段にコンプ入れてるので、これ以上のっぺりしたくないんですよね.

あと折角パッシブベース使っている以上、細かいニュアンスも出してやっぱ巧ぶりたいじゃないすか(巧いとは言っていない。

※写真のツマミ位置は写真用なので適当です。

ってことで超優秀

ほかにも色々な使い方があると思います。
それこそ、歪ませないジャズマンなんかはこれ一台で幅が広がると思います。

とにかくオーディオ的な音の良さが魅力。

ハコのライブの外音に不満があるとか、アンプはモニター的な使い方じゃいとかの実践的な使い方から、そもそも自分のベースアクティブ化してぇんだよなぁでもボディ削りたくねぇなぁとか、そんなニッチな需要にも答えてくれる一台です。

元々3〜3.5万円くらいしてましたが、廃盤になって価格も落ち着いてきた今が買い時ではなかろうかと。

見つけたらオススメです。

なんだか、自分の情熱もあってやたら難しい話を交えつつ長くなってしまった。。。

読んでくれてありがとう。
posted by mugeek at 11:43 | Comment(0) | エフェクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月31日

Greco SE500 1979年 フジゲン製 ストラトキャスタータイプ SUPEER SOUNDS

Greco SE500


20190331_171500.jpg

去年ヤフオクで購入して放置していた1本。
実は状態が結構悪かったんですが、色々拭いたり磨いたりして割と見れる見た目になりまんた。
ただ、汚れやサビが目立っていただけで、綺麗にしてあげたらフレットの減りも少ないし良い子。

20190331_171539.jpg

SE500というシールが貼ってありますね。
品番から分かりやすく、当時¥50,000円のおぎたー。
ペグがあんまり良くないんですよねこれ。

20190331_171535.jpg

シリアルナンバーは【H791063】です。
アルファベットを除いて頭二桁が年代ってことで1979年製ってことがわかります。

以前書いた『1975年のギターの定価って現代だといくら?』から現代価値に換算して約¥70,000円くらいですね。
79年くらいになると、現代とそこまで大きく物価指数も変わらないみたい。

ちなみにグレコにもマツモク製が勿論あって、ネックプレートに「MATSUMOKU」って書いてあるのがマツモク製。書いていないのがフジゲン製です。

20190331_171509.jpg

SUPER SOUNDSってネーミングで、よくよく考えるとすげぇ安直なネーミング。

だってさ、直訳したらさ


超音!


超!!!音!!!()


ってことですよ・・・どういうこと・・・

クリリンのことで怒ったんですかね?(はなほじ

ちなみにストラトタイプがSUPER SOUNDS()に対し、テレキャスはSPACEY SOUNDSって名前です。

ボディ前面
20190331_171514.jpg

ボディ背面
20190331_171531.jpg
これピックアップセレクターがなんと3WAYなんですよね。
フロント+センターとかセンター+リアとか出来ない仕様。
なんだよ不便じゃねえかって思いがちですけど、実はストラトキャスターがFender社から発売された1950年代はむしろそれが当たり前だったんですよね。

んで、上の画像のヘッドを見てもらうと分かるとおり、ヘッドからトラスロッドは回せない仕様なんですよね。
この仕様も1950年代のFender社のストラトと同じ仕様。

ってことから、このギターは勿論コピー品なわけでして、元にしたのが1950年代のストラトだったんでしょうね。
ネックがワンピースメイプルネックのDシェイプなので、モチーフは1959年かな??

ただし、ヘッドはラージヘッドという、いわゆる70年代仕様。
コピーしきれてへんなぁ、で片付けても良いのですが、これには深い深い海よりは深くない事情がある模様。

当時マツモクから78年に独立した、原山さんという名工がおりました(ご存命)

簡単に言うとマツモクにせよフジゲンにせよ、1ピースネックは原山ギターに発注してたんですよね。

その当時の納品形態が、一度マツモクに卸したのちマツモクからフジゲンに卸す形だったようです。

で、当時マツモクが担当していたAria pro2においては1970年代コピーを作っていた関係で、原山さんからマツモクへの納品がラージヘッドのネックになるのはそりゃ当然。

だから、必然的にマツモクのネック卸し先のフジゲンのギターもラージヘッドになったと想像してますがどうでしょう?

以下SE500についてカタログ情報

spec

Body
セン単板ボディ
ボリューム・コントロール×1
トーン・コントロール×2
3段階切り替えスイッチ
PU-100Wピックアップ×3
トレモロユニット付き

Neck
メイプル1ピースネック(ローズ指板もあり)
ディタッチャブルネック
ドット・ポジションマーク
MH803糸巻
SE500T、SE500N、SE500W、SE500B


ちなみにT:サンバースト、N:ナット、W:ホワイト、B:ブラックです。
なので僕のギターは正確にはSE500Tってことになりますね。

ボディがセンとなっております。
センについて詳しく書いてある記事があるので良かったらご参照ください。
ジャパンビンテージの木材について

このギターなんと重量が4.1kgがあり重いです。
このSE500は重さから鬼栓と考えられます。

以上SE500の紹介でした。
ニッチなあなたの参考になればこれ幸い。

これからゴリゴリ改造していこうと思います。
posted by mugeek at 20:01 | Comment(0) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク