2019年09月10日

後段ブースターって結局必要?

使ってますか後段ブースター。

以前『歪みエフェクターをもっと上手に使いこなす』という記事で、1台目の歪みと2台目の歪みの合わせ技の理屈は説明しましたが、前段ブースターは基本的には同じ原理。
ってことで、じゃあ後段ブースターの利点で何よって話。

ソロのボリュームアップ?
いやそりゃ分かるけど、そんな当たり前のことは書きたくない(ひねくれ者)

そんなことより、やたらプロのペダルボードの歪みセクションの最終段にEP boosterとか置いてねえか?
どういうことや?
って思っちゃった方に説明したい。

そもそもエフェクターのつなぎ方の話

エフェクターって一番忘れちゃいけないのが、最後にかけたエフェクターが一番顕著に効きが分かる、ってところ。
2台歪み並べた場合、機器の歪みの質感が現れるのは2台目がメイン。

1台目の歪みエフェクターの歪み感は、2台目通した時点で別の質感に変わっちゃいます。

じゃあ2台目だけでいいじゃんって思いがちだけど、これがまじ大事で
クリームシチュー作ったら、最後にクリームシチューのルー入れるっしょ。
水だけでもまぁ食べれるけど、牛乳も入れたほうが美味しいじゃん。

ベースのスープをしっかり仕込む為にも、やっぱり過程が大事で合わさって一つの料理が完成するわけ。

そんな感じで、エフェクターの音作りは足し算であり掛け算なんすよね。

後段ブースターはプリアンプと思え


さて、ここでようやく本題。

後段ブースターなんのために繋ぐんよって

もうブースターって呼ぶからややこしい
もはやプリアンプやEQって言っちゃった方が分かりやすい。

上記でエフェクターは最終段に繋いだものの影響を顕著に受けるということから、顕著に与えたいからブースターをかませるわけです。

まずは分かりやすくみんな大好きEP boosterを引き合いに説明。

EP booster

EPは60年代〜70年代に流行ったエコープレックスっていうテープエコーのプリアンプのバッファ部をシミュレートしてるんですよね。

このエコープレックスは、それこそ当時

「なんか通すだけで音がよくなるぞ??」
「輪郭出てくるし音が太くなるぞ!?」

って感じで、むしろエコープレックスはテープエコーなのにプリアンプとして流行った経緯があんすよね。
実際のところは、耳につく高域や暴れる低音なんかをマイルドにするトリートメント効果がエコープレックスのプリアンプにあったんですね。

んで、それをシミュレートしてボリューム機能つけてブースターとして発売しましたってのがEP boosterなわけ。

じゃあプリアンプじゃん、EQついてないプリアンプじゃん。
と、お思いのあなた。

そのとおり全くそのとおり。

だって、実際EPの使用者はツマミゼロで回さないで通すだけで使ってる人が多い。
みんなプリアンプとして質感を足したいんですねぇ。

歪みセクションで作った音をソースとしてEPに入力し、パンプアップして最後の締めに使う感じ。

ブースターの種類

質感足すって言っても、じゃあどんなブースターを使ったらいいのか。
ブースターって言っても結構種類がありまして、歪みエフェクターでブースター向きの物があったり、ブースターって実はめっちゃ曖昧な定義。
おかげで混乱すること請け合い。

そんな中でも

・クリーンブースター
・EQ系ブースター
・プリアンプ系ブースター
・ゲインブースター(オーバードライブ)

なんかに大別出来て、これらを狙ったサウンドによって使い分けることを基本としています。

クリーンブースター

これが所謂、ソロ時にボリュームアップとして使うのに適している後段ブースター。
または、マスターボリュームとしても使用できます。

あるいはアンプの機種によっては、音量を突っ込んでアンプの歪みを増加するなんていう使い方も可能。

個人的には後段ブースターとして使うことはないし、本記事にはあんまり関係ないブースター。

基本的にはブースターとして販売されているものは、クリーンブースターとして使用出来ます。

EQ系ブースター

本記事で説明しているブースターみたいな使い方が出来るのが、まず一つがこれ。

EQ系ブースターにはトレブルブースターとミッドブースターなんかがあって、まさしくEQ。
EQと何が違うって、よりギターらしいポイントをプッシュしてくれるんですよね。

トレブルブースターはクラプトンやQUEENのブライアン・メイなんかも使用してて、非常にロックな音で派手になります。
良い具合にギターの倍音に効くんですよね。

ミッドブースターは、非常にギターらしい芯のあるモッチリとした質感が足されます。
特に良い感じのパワーコードなんかはミッドが大事。

ちなみにミックスなんかだと、EQは±3dBの範囲内で補正するんですけど、やりすぎると位相が崩れたり原音が汚れるんですよね。
なので、このブースターの位置にEQを置くと、上手にやらないと加工された音というか、デジタル色の強い音になったりして。こういったEQ系ブースターの方が楽なんですよね。

逆を言えば、上手に使えればEQでも勿論良いです。

プリアンプ系ブースター

上記で始めに例としてあげたEP boosterがまさしくこれ。

この場合は余裕でプリアンプでしかない、まさしくプリアンプ。

そもそもプリアンプってものが、アンプっていうから分かりづらいんですが音質を決めるためのアンプなんすよね。
古くはNeveの1073なんかが有名ですが、プリアンプで音を演算処理するトランスなんかで音質に変化が生まれるんすよね。

それこそ、同じお米を炊飯器で炊くか、土鍋で炊くか、石窯で炊くか、で味が変わるじゃないすか。
別にどれが正しい炊き方とかはなくて、味なんて好みじゃないすか。

そんな感じでプリアンプなんて選択すればいいんですよね。

プリアンプは概念(何

まぁそんなわけでブースターやらエフェクターにはトランジスタやオペアンプなんかがあって、信号を演算するわけですが、その演算で音質が変わるんですよ。

その音質変化の質感を足したくて、プリアンプ系ブースターを挟むわけですね。
ちなみに通すだけで音が変わるとか言われるTS808やケンタウロスなんかはこういったことです。

なので、別にブースターじゃなくてガチのプリアンプでもいいです。

まじ最終的に米どうやって炊きたいよ?って話。

ゲインブースター

これは今回関係ないんですが、ゲインブースターってのは結果的に歪みを増すだけであって、ゲインブースター単体で歪みを増すわけではありません。

アンプに大音量で突っ込んで、アンプのGAINを更にブーストするという原理ですね。
メタルやハードコアなんかの、アンプで歪みを作っている方々が使用していたりします。

人気があるのはチューブスクリーマーはBOSSのSD-1なんかですかね。
オーバードライブペダルで、例えばTS-9だとギュッとレンジが狭くなって良い具合のレンジになったり、SD-1で良い具合にシャリっとさせたりって使い方。

アンプ単体だとどうしてもレンジが広すぎて低音が暴れるって方が制御するための使用法。

結論=ブースターって名前がむり


もうね、ブースターとかバッファとかプリアンプとか名称変えてくんないすかね。

どっちかっていうと化粧。

それこそエコープレックスで言うような、トリートメント系エフェクターみたいな名前に変えてくんないすかね。

なんにせよ、後段ブースターの使い方でソロ音量上げ以外の使用法として、プリアンプ的に音質を変えるという使い方の紹介でした。
がっつり分かりやすく効果が分かるってより、もう少し玄人好みかな。

まずは好きな音を探せ!
posted by mugeek at 14:32 | Comment(2) | エフェクター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

高速ブリッジミュート&ダウンピッキングに悩む方に朗報と対処法

よく言うじゃないすか

「脱力だ!!」

って巧い方々が。

いや、それはもちろんその通りなんだけども、正解であり不正解なんよな

あの方々は天才か、もしくは脱力だと言えるだけの下積みを既に持っている方々。

唐揚げの漬け時間を無視して揚げ方の話してんすよあいつら
こっちは美味い唐揚げの作り方聞いてんねん

そもそもギターって


エレキギターの1950年代や1960年代頃のカタログ見たことありますか?

弦が一種類しかなくて、13-54のゲージっすよ。
しかも60年代後半からようやくライトゲージってものが出てきたけど、それも12-50のゲージ。
ヤバすぎない?太すぎない?

そっからも分かるとおり、そのゲージで速弾きとかしんどくない?
いや、そりゃ極太大好きスティーヴィーレイボーンなら弾けるだろうけど。

何が言いたいって、そもそもギターの起源から見るにBPM200越えの曲を弾く為に生まれた楽器でもないし、速弾きする為のゲージだったわけでもない。
でも、それでもテクニカルなことをしたいんだったら、ギター自体は大きく変わってないわけだから、人体をギター様に寄せていくしかないってわけ。

例えば車

車のメーターパネル見てください。
180kmだとか200kmまであるじゃないすか。
レースカーだと300kmとかまでありますわな。

んで、実際法定速度だなんだっつって、180km出す機会ってないじゃないすか。
高速道路の制限は100kmだし。

じゃあ100kmMAXの車作りゃいいじゃん?って思いません?

でもその答えはNOで、100kmMAXのエンジンで100km出すと壊れるんすよね。

この余力が壊れない為に大事で、人間の脱力もそこに通ずるわけです。

だからまずは、自分自身を180km出せるエンジンに育てなきゃいけないってわけ。

つまり具体的にどういうことだってばよ?


だから大事なのは筋力!!!
力こそパワー!!!
弾けないアナタに必要なのは、そうマッスル。
原チャのエンジンでレーサーに勝とうってのがまず無理なのよ。

なんだよ朗報じゃねえじゃんってお思いの方。

分かります。

僕も書きながら何言ってんだって思ってます。

タイトル間違えてるやんって。

だけど、分かりやすくないですか?
教本に書いてある通り練習したけど全然上達しない、ってこともあると思います。

でもこれは答え一発、筋肉つけろって話。

じゃあそういうけどどーやんのよ

ここは一つ筋肉の専門家が効率的に筋肉をつける方法を沢山発明してこられたので、そちらの見地から学びたい。

まぁ実は先人のギタリストたちも言ってる練習法が意外と正しくて、でも全然出来ないと練習って効果ねぇつってやめちゃうじゃんか。
だからその根拠を付け加えて、練習のモチベーションが上がる材料にしたい。

練習法

自分がなんとか弾けるBPMでダウンピッキングをし続け疲れるまで弾くことってのが昔からありますね。

これがねーーー、続けないと意味のない練習だから、結構やめちゃいがちだと思うんですよね。
成果も中々出づらいし。

ただ、これ実はめちゃくちゃ正しくて、ダンベルとか筋トレって自分が出来る回数を1セットとし、インターバル置いて3セットみたいなスケジュールでトレーニングするじゃないすか。
あれなんで3セットとかやってんのかって、1セット目で自分の筋肉全部使ってるわけではなくて、1セット目で使った筋肉がインターバルによって休んで、1セット目の時怠けてた筋肉たちが2セット目でようやく働き始める、という流れで全ての筋繊維をまんべんなく働かせて筋力つけるってトレーニングなんすよね。

だからよく聞く上記の練習法を1回だと間違いなんだけど、インターバル1分なんかを挟んでもう一度やって計3セットやるってのが効率的です。

だから例えば
@3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
<60秒休み>
A3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
<60秒休み>
B3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
みたいなスケジュール

3分を5分で組んだり、BPM200を下げたり上げたりはその時のご自身の実力次第で決めてください。

そして、筋トレにおいて言われているセット数の理論なのですが

◆筋力アップ:5回以下
◆筋力肥大化:8〜12回
◆筋力持続力:15回以上

と言われてますので、ひとまずは筋力アップを目指してMAX5回のセット数で頑張りましょう。
これが余裕になってきたら将来的に持続力の15回以上を目指すといいと思いますが、その頃にはバリバリメタリカとか弾いてると思うので、そっちのが方が楽しいと思うのでその頃になったらコピーしましょう。

もちろん、上記の1セットをメタリカのイントロだけをひたすら弾きまくるとかでもいいんですよ。

オススメしない練習法

まずは余裕もって弾けるBPMから練習してそのBPMが弾けるようになったら徐々にあげていく、って練習あるじゃないすか。

無駄とも言わないし、それで得るものもあるから難しいんですけど、決して効率的ではないからちょっと時間かかるなぁって印象。
あるBPMから途端に対応できなくなるし。

それはなんでかっていうと、ピッキングの右手の振り幅がBPM上がるごとにどんどん狭くなるでしょ。
んで、あるBPMを超えたぐらいからほぼ振らないんすよね。

ゲームのコントラーラーを擦って連打するような感じじゃないすかあれ。
まぁあの動作自体は筋反射っていうんですけど。

なんならもうほぼピックが弦に当たるだけだったりしますからね、超速の曲だと。

そうなってくると、しっかり振ってた右手のピッキングだと対応できないんですよね。

だからその方法を取るなら、余裕持って弾けるBPMの時から振り幅めっちゃ狭くしてピッキングして練習した方がいいすね。

もちろん、あとはご自身が現在どのくらい弾けるかもよる話で、フォームがまだ安定してないって方はまずはフォーム固めの為に余裕持って弾けるBPMを練習したほうがいいです。

まとめ


悲しいかな、言ってることは練習がんばれ!って内容なんだけども
なんで練習がんばらなきゃいけないのか、根拠がないと走り抜けれなかったりするじゃないすか。

少なくとも僕はそうで、やっていることの意味がわかんないとがんばれないんですよね。

技術的なコツや解説だけ読み聞きして、でも巧くいかなかった方って意外といると思うんすよ。
「脱力だ」「フォームだ」「ピックだ」「ピックの握り方」だって言われても、それでもできねぇってあるでしょ。

そうか!筋肉があればいいんだ!
自分のエンジンは原チャだから弾けなかったんだ!レースカーのエンジンにすればいいんだ!
って納得できればこれは朗報だと思うんすよね。

なんで筋肉いるの?
なんで筋肉つける為にこの練習いるの?

って思う同じような方に刺さればこれ幸い。

したらな
posted by mugeek at 22:13 | Comment(0) | 挨拶・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

AriaProU ST400 1979年製 マツモク製 ストラトキャスター 改造品

アリアプロU ST400


20190816_163513.jpg
なんか書いてねぇなぁと思ったら自分が一番触ってるギター書いてないことに気付いたんご

ってことで、大好きなアリアプロUのジャパンビンテージの1本

ペグとかブリッジとかは全部替えちゃってるんで、オリジナルはボディーと電気系統ですね。
以前書いた【Greco SE500 1979年 フジゲン製 ストラトキャスタータイプ SUPEER SOUNDS】ってギターと似たようなギターなので、違いと同じところを含めて伝えたい。

ヘッド
20190816_163521.jpg
このシリーズは『STRINKIN’ SOUND』って名前
Grecoは『SUPER SOUNDS』って名前でやってましたね。
グレコもアリアプロUもヘッドはラージヘッド

このヘッドにはトラスロッドを回せるブレットナットが出てますね。
ヘッドにブレッドナットが出ているのは、Fenderでは1971年から採用された仕様。
対して、グレコの方は同じ年のギターと言えどトラスロッドの仕様がスロットナット(溝ナット)だったり、ピックアップが3wayだったり50年代っぽい仕様なんすよね。

アリアプロUの方が当時の最新系をモデルにしていたことが分かります。

ところで、グレコは50年代の模倣なのになんでラージヘッドなんよ??って思いませんか??

思うよね???(強制)

グレコがラージヘッドを作っていた理由

-制作工場
Grecoフジゲン,マツモク
AriaProUマツモク

これは当時の請負状況で、ご近所さんのこの2ブランドは、元マツモク社員の原山さんが独立して始めた原山ギターにネックを依頼してたんですよね。
んで、その受注方法が、フジゲンはマツモクを通して原山さんに依頼、のちに原山さんからマツモクに卸しマツモクがフジゲンに流す、という工程だったんすよね。

勿論、グレコもアリアプロUも上位機種はスモールヘッドなんですけど、

アリアプロUの
◆上位機種50年代仕様
◆下位機種70年代仕様

という販売仕様にグレコ側が合わせた結果、グレコ側でズレが発生したんじゃないかなぁとか思ってます。

その後、81年頃はフジゲンが原山ギターに直接発注に切り替え、そうするとやっぱりグレコは下位機種もスモールヘッドになりました。
だからグレコ側は元々スモールヘッドで行きたかったんじゃないのかなぁ。

ネックプレート

20190816_163554.jpg

シリアルナンバーは【B790152】
頭の数字二桁から1979年製であることが分かります。
工場はMATSUMOKUも文字から当然マツモク製。

以前書いた『1975年のギターの定価って現代だといくら?』から現代価値に換算して¥56,402円くらいですね。
現代価格にしても大した価格のギターではないんですけど、ボディの重さも一般的な重さでネックも強くてめちゃくちゃ弾きやすい。
このギターを手にして、ジャパンビンテージやるな??アリアプロUとマツモクやりおるな??
となったのは言うまでもない。

ボディ前面
20190816_163534.jpg

上でも書きましたが、70年代模倣だろうなと思うのはヘッドのブレットナットもそうなんですけど、ピックアップセレクターが5wayなんですよね。
そこもグレコの下位機種との差。

ピックアップはアリアプロUオリジナルのSPUというピックアップを3機詰んでます。

ちなみにブリッジはGOTOHのGE101TSに、サドルをRaw vintageのRVS-112に交換してます。

ヘッド裏
20190816_163549.jpg
ペグはGOTOHのSG381-07-L6-Chromeに交換済

ボディ裏
20190816_163602.jpg
トレモロスプリングは RAW VINTAGEのRVTS-1に交換済

以下ST400についてカタログ情報spec
ボディー/センまたはアルダー
ネック/メイプルワンピース
指板/Rはローズウッド
P.U./SPU×3
V.T./1V・2T
SW/5ポジションP.U.セレクター
カラー/ナチュラル(N)・サンバースト(S)・ブラック(B)・ホワイト(W)


このボディーのセンっていうのは、ナチュラル(N)のみで他のカラーではアルダーらしいです。
サンバーストから見える木目も、はっきりくっきりしてないのでおそらく本当にアルダーでしょう。

ちなみにボディーは3Pですね。
全体重量は3.5kgでストラトって感じの重量。

当時のAriaProUは、結構過小評価されていて、中古市場でもこの頃のコピーは安く手に入るのでジャパンビンテージ入門としてはめっちゃオススメです。

もし見つけたら買いです。
もしくは教えて下さい。買います。

この備忘録が誰かの参考になれば、これ幸い。

したらな
posted by mugeek at 22:45 | Comment(4) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク