あらすじ
前回歪みエフェクターの原理(GAIN)について記載させて頂きました。
さらりとおさらい
図1
GAINツマミを回し出力許容容量を狭めてやることで音が割れる(歪む)ということですね。
波形の潰された音が連続的に発生してみんな大好きオーバードライブサウンドが出来るわけです。
歪みを増やすからプラス方向の挙動っぽいですが、実は減らしてるわけなのでマイナス方向の挙動なんですよね。
このイメージは意外と大事。
ミュージシャンのペダルボード
雑誌やネット、今だとtwitterなんかで機材見せてくれたり、プロのペダルボードを目にする機会が多くなりました。
もう、機材オタクからしたらとてもありがたい。
そんでもってみんなやたら歪みエフェクター置いてないすか?
僕は真似して歪み2台3台並べて使ってたんですけど、実際ちゃんとした理屈を把握してなくて
「この2台のエフェクターが混ざってカッコイイイ!音がリッチや!」
なんて喜んでいたのですが、それぞれのエフェクターの質感が足される以上に実はちゃんと理由があったんですよね。
初段ブースターとか歪みの後段にブースターとかも同じ原理で、この使いこなしがキモ。
歪みの入力LEVEL
仮に1台のエフェクターでGAINを大きく回して、歪みを作ってみます。
図2
するとどうでしょう、確かに歪み量(赤線の幅)は増えてますが実音(青の波線)が減ってしまってますよね。
歪ませすぎると芯がなくなるとか、音が細くなるとか言われてるのはこのせいなんですね。
そもそも一つの歪みエフェクターで、一定以上GAINを回したところで、ほとんど歪み量は増えず実音が削れていくだけなんですよね。
さて、では歪みエフェクターを2台繋いで、1台目の出力(LEVEL)を大きくし2台目のエフェクターへ流します。
(入力量が大きいということは最初の波形がそもそも大きいということです。)
図3
するとどうでしょう
先程と歪み量(赤線の幅)があまり変わらないにも関わらず、実音がさっきよりも多いのが確認出来ると思います。
(分かりづらい方は図1と比べてみてください。入力ソース違いのGAIN量一緒です。)
こうすることで、歪みが深いけど原音や密度がギュッとした芯のある歪みサウンドが作れるわけです。
だから例えば歪みを2台繋いでた場合、もっと歪みが欲しいと感じてイジるツマミは、2台目のGAINではなく、1台目のLEVELツマミなんですよね。
1台目はクリーンブースターでも勿論オッケー。
もっとミドルをギュッとしたい!って場合は初段チューブスクリーマーにしたり、ハイもギラッとさせたいとかあればケンタウロス系にしたり、組み合わせでさらに音を追い込むわけですね。
プロが何故やたら歪みを繋ぐのか?
疑問に思った方は是非この記事を参照頂ければと思います。
それでは。