2019年10月16日

本家公認マーシャル博物館

ジミヘンも愛したアンプ


20191016_171118.jpg
2019年10月14日の日本経済新聞の朝刊を見ていたら面白い記事を発見。

太字で表題「ジミヘンの愛したアンプ」
と書いてあるではないか。

著者はマーシャル収集家であり、マーシャル博物館館長の竹谷和彦さん。
僕は読むまで存じあげなかったのですが、彼の博物館にプロも沢山来訪し、どうやらその筋では著名な方の様子。

どの筋か知るに足る文面を新聞より抜粋

65年製の大音量アンプ「JTM45/100」の復刻版を2000年代につくる際、元モデルが社内になく私の収集品を参照にきたことがあった。

なんとも面白いのが本家マーシャル社が充てにする筋。
まるでジムマーシャルの次はこいつを頼れと言わんばかり。

僕はこういった一人のオタクの好奇心がやがて身を結び、本家に関わる程に侵食していくエピソードが好きである。

Fenderが日本進出を考えていたときに、当時スーパーコピーシリーズを作っていたフジゲンに白羽の矢が立ったように。

本家Fenderの工場が火災にあった間、Fender USAの制作をフジゲンが請け負っていたように。

オリジナルがあって初めて成立し、2次発生的なのは間違いないのだが、やはり文化において模倣と分析はとても大事である。

※詳しく知りたい方はこちら(富士弦楽器製造)

温故知新とあるように、古きを学び新しきを創造することは何をする上でも重要。

だからこそ俄然僕は竹谷さんに興味が湧いた。

また勝手にやっているわけでなく

海外の楽器店に「これを探している」と手紙を送るなどしてコツコツ集めてきた。ジム・マーシャルにも90年代半ばに手紙を書いた。「マーシャルはロックの歴史そのもの。ミュージアムを開きたい」。そうしたら何と本人から返信があった。
来日の折に話す機会ももらって「面白いアイディアだ。ぜひ、やりなさい」と背中を押してくれた。

ジムマーシャル公認というのが驚きだ。


さて、新聞記事において面白いエピソードがあったのでついでに紹介したい。

米フェンダー社を愛用していたジミヘンは、66年のロンドンのライブで初めて使った。しぶしぶだったらしいが、音を出すと顔色が変わる。そして公演後、開口一番に「ジム・マーシャルに会わせてよ!」と叫んだという。そしてジミヘンはマーシャルの伝道師になった。

なるほど。
こうやって英国産のアンプが一世を風靡したんだなと納得。

竹谷さんの最初のマーシャルを購入した動機はジミヘンの音を出す為だったらしい。

ジミヘンを愛し、マーシャルを愛し、気付けばマーシャル公認の博物館を建てる。
心が震えるようなストーリーだ。

そんな竹谷さんのマーシャル博物館はどこにあるかと言うと、山口県の田布施町にある。

防音室で実際に音を出すことも出来るようで僕も是非行ってみたい。

文化というのは誰にも必要とされないと、どんどん衰退していくものである。

CDを買わないとアーティストが解散するのが免れないように。

だからこそ、少しでも、ほんの少しでも貢献出来ないかと筆を取る我。
実際はスマホで書いてますけどね!!

興味のある方は是非本家オフィシャルを覗いてみてほしい。

↓↓↓
Marshall Museum Japan

引用元:日本経済新聞 2019年(令和元年)10月14日(月曜日) 文化32
posted by mugeek at 18:23 | Comment(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月30日

各ギターアンプのフラットセッティング

フラットとは?


一般的には下の周波数から上の周波数まで平らに整列された状態をフラットとしますね。

フラット論争は多種多様あって、上記を原音重視だなんて表現することもあります。
この場合、理論値で言えばギターで作られた音をそのままスピーカーで増幅しているような形。

対して聴覚上のフラットなんてものもあります。
これはイヤホンなんかで良くあるのですが、加工してフラットに近づける音ですね。
ドンシャリな曲もそれで鳴らせば中域が出てくるようなイメージ。

おそらくギターアンプを用いる方は最初の原音出力をご所望かと思います。

昨今アンプシミュレーターやプリアンプの技術向上も相まって、そのまま鳴らしたい人もいるかと思います。
現に著名なプレイヤーでエフェクトアウトをそのままミキサー卓へ送ってライブやる人も増えましたよね。

また、昔はアンプで音を作ったのち、エフェクターで足りない部分を補正するような音作り手法でしたが、現代では足元完結で、アウトのキャビネットの音色補正としてヘッドアンプのEQをいじることがあるかと思います。

その為、使用アンプのフラットセッティングを知ることは必要な情報だと思います。

具体的にどうするの?

さて、今回は原音出力をキモに記載します。

多くのアンプで基本的には回路としてドンシャリ寄りに作られています。
元々のヘッドアンプ内のプリアンプ部の特性がそうなのでしょう。

それを踏まえ、ここではスタジオに良く置いてある3機種を例にセッティングの考察を致します。

各アンプのセッティング


Fende twin reverb

ベース : 1
ミドル : 10
トレブル : 1

元々特性が超ドンシャリですので、周波数としてのニュートラルはこれで果たせます。
これはあくまでプリアンプの特性であり、スピーカーから出力される時にはスピーカー特性の影響を受けます。

スピーカー特性として下は800Hz以下がなだらかな減衰、上は4kHz以上が急激な減衰を果たします。

ですのでスピーカー部を含めると

ベース : 3
ミドル : 10
トレブル : 6

この辺りに収束します。

Marshall

ベース:5
ミドル:10
トレブル:5

元々MarshallのアンプはFender bassmanのコピーでしたのでこれもドンシャリ寄りです。

前出のtwin reverbのスピーカーは後面開放型スピーカーボックスと呼ばれ、共振によっても減衰が生まれます。

対してmarshallタイプのスピーカーボックスは密閉型と呼ばれ、共振が抑えられ減衰も抑えられている。

その為上記のセッティングが概ねニュートラルなセッティングと考えて良いです。

JC-120

ベース : 0
ミドル : 10
トレブル : 4

ただしこれも電気回路としてのフラットです。
これも後面開放型で、実際はスピーカー特性を考慮すると

ベース : 3
ミドル : 10
トレブル : 6

この辺りに収束します。

最後に、パッシブ回路について


上記のアンプ達のプリアンプ部は全てパッシブ回路です。

パッシブ回路とは電源を必要としないことは楽器をやっている方ならお分かりかと思います。

パッシブ回路において、目盛は足し算ではなく引き算です。

パッシブギターで言えばトーンとボリュームをマックスにしている状態がニュートラルです。
決してノブを回しているからと言って、内部の運動は0目盛から10目盛方向へボリュームを上げているわけではありません。
下げられたものを元に戻しているだけの挙動です。

イメージとしては「0」が「−10」、「10」が「0」として扱うと分かりやすいかと思います。

ギターアンプのプリアンプ部も全く同じです。

つまりアンプビルダーにとってのニュートラルはEQフルテンです。

音作りにおいて困ったらフルテンからベースとトレブルを下げるようにいじってみるのも良いと思います。
posted by mugeek at 23:20 | Comment(0) | アンプ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク