2019年09月21日

ストラトのペグ交換〜取り付け編〜

前回書いた『ストラトのペグ交換〜穴埋め編〜』の続きです。

前のペグで空いていた穴を埋めて下準備が終わっているところからのスタート。

なお、同タイプのペグ交換をするだけならこの記事はなんの参考にもならないことは言うまでもない。

ブッシュ

穴径

さて、測らなくてもだいたいペグなんて径がロトマチックの「10mm」か、クルーソンの「8.8mm」なんすけど、それこそバッカスの入門者用とかインドネシア産のスクワイヤーとかだと径の太さバラバラなんすよね。

ってことで念のため計測。

IMG_0103.JPG
さすが日本人、古くとも正確で「10mm」ジャストを示す模様。

今回、取り付けたいのはクルーソンタイプなので、当然このままだとゆるゆるガバガバになってしまう。

一応、GOTOH社製の商品ってオフィシャルのプロダクトページに細かい径が書いてあって、僕が取り付けたいSD91のブッシュ径は「8.8mm」。

実際に計ってみると

IMG_0092.JPG
ノギスで測ると「8.7mm」を示しておりますが、まぁ計り方による誤差ですかね。

こんな時は専用のコンバージョンブッシュを用意する必要があります。

今回用意したのがこちら

IMG_0091.JPG

クルーソン社が出しているブッシュです。

外径10.5mmの内径6.35mmのタイプ。

ちょっと外径太いのにしたのは、実は穴全部計ったら一つ10.3mmの穴とかもあったので念のためです。
基本的には10mmや9.98mmの物を用意した方が後が楽です。

取り付け

とにかくトントン叩いてハメていく原始的な方法で取り付けます。

注意事項としては、苦情に気をつけましょう。(経験談)

IMG_0105.JPG

この時使うのは、鉄製ハンマーじゃなくて叩く部分が樹脂で出来ているやつですね。
鉄製だと傷ついてしまうので。

と、思いきや10mmに10.5mmをハメるのは中々しんどいんで鉄製もちょっと使いました・・・。
まぁめっちゃガッチリハマったんで結果オーライで。

IMG_0106.JPG

全部ハメた状態がこちら。
どーでもいいけど、なんかこの状態のヘッドのネックたまに売ってますよね。

ってことでこっからペグを取り付けていきます。

ペグ

設置

ヘッドの裏側からペグをひとまずハメます。

IMG_0108.JPG

とりあえず設置して、ビスも何もつけてない状態です。
その状態で定規などで揃えて、穴を空ける位置にペンでしるしをつけていきます。

この時、ヘッド表を机に当てちゃうとペグが浮いちゃうので、フィンガーボードとヘッドの頂点になんでもいいんで挟んで机に置いた方がいいっす。

IMG_0109.JPG

この黒い点が、油性ペンでつけたしるしです。

穴あけ&ビス留め

黒い点に対して千枚通しで穴をゴリゴリ開けていきます。

IMG_0110.JPG

とりあえず軽くでやっても結構穴が開くんですが、千枚通しの柄に対してハンマーでトントン当てるとさらに掘れます。

IMG_0115.JPG

掘った穴に対してペグを取り付ける前に、ビスを回していってネジ穴をまず開けます。
開けきったところでネジを再度外します。

ペグ取り付け

ペグを改めて取り付けて、既に開けているビス穴に対しビスをハメていきます。

IMG_0131.JPG

以上で完成です。

どうでしょうか?

ちょっと曲がった感も無きにしもあらずですが中々綺麗に出来ました。

これロトマチック径からクルーソンの交換なんで、ブッシュでどうにか出来ますが、逆は穴の拡張が必要なんでもっと大変です。

ぶっちゃけ最初から、希望スペックのギター買えってことだな。

チャンチャン

posted by mugeek at 00:21 | Comment(0) | リペア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

ストラトのペグ交換〜穴埋め編〜

ペグ交換するのはこいつ


20190919_182253.jpg

以前書いた『Greco SE500 1979年 フジゲン製 ストラトキャスタータイプ SUPEER SOUNDS』の記事のギターのペグがショボいんすよ。

しかも古いオリジナルタイプのペグなのでこれまた厄介。

穴開け無しで装着出来るペグもあるにはあるんですが、一応50年代の模倣ってことなので折角ならクルーソンタイプのペグを付けたいなぁと思いまして、用意したペグはこいつ。

20190919_182839.jpg

みんな大好きGOTOH社のSD91-05M-L6-Nickelですね。
マグナムロックじゃなくて普通のやつなのでそんな高くないやつです。

まずは取り外し

表から六角をスパナで外した状態がこちら

20190919_185755.jpg

穴が一個のタイプなんですねぇ

ちなみにグレコ製のペグの裏側はこうなってます。

20190919_185740.jpg

ひとつ穴で支えてるタイプになります。

穴埋め

さて、穴埋めに今回使うのはこの3つ。

20190919_194715.jpg

竹串とみんな大好きタイトボンドは言わずもがな、僕はスポイトを使います。
タイトボンドは水溶性なので洗えば綺麗になるんですよね。

ってことで穴にスポイトでタイトボンドを垂らし、竹串をブッ刺していきます。

ちなみにネジ穴とかであれば、爪楊枝とかで埋めましょう。

20190919_195632.jpg

タイトボンドの乾燥時間は30〜60分とされていますので、しばしyoutubeで動画見て過ごしましょう。

30分後

切断

乾いたところでニッパーで切断。

20190919_203422.jpg

切断しただけだとまだ微妙に飛び出てるので、カッターで削れる範囲は削りつつあとはヤスリでゴリゴリ。
その際、ネック表面を傷つけないようにマスキングテープを一度貼ります。
んで、竹串のところが出っ張るので平坦になるようにゴリゴリ。

20190919_205818.jpg

最終的にこんな感じでヘッドの表面と竹串が平らになります。
20190919_210713.jpg

剥がすとだいたい平らになってるの分かりますかね?

これでペグを取り付ける為の下準備が完了。

作業時間にして1時間くらいかな?
あ、あとネック本体はボディから取り外して作業してます。

ってことで次回いよいよペグ取り付け。

→→後編「ストラトのペグ交換〜取り付け編〜
posted by mugeek at 20:20 | Comment(0) | リペア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

ギター・ベースのポリ塗装 ポリウレタン/ポリエステル

あの日のポリ公


大学時代バイトへ向かう途中チャリに乗ってたんですよ

そしたら、いきなり40代(推定)のポリ公に呼び止められまして


40代ポリ「ちょっときみぃ!!その自転車君のじゃないだろう!!」



って呼びとめられて

内心「ハァアアアア??!俺のじゃ!!そして急いでるんじゃ!!(怒)」

と思ったんですが、もうさっさと防犯登録の番号を確認してもらってバイト行こうと思ったんです。

んで番号問い合わせてもらったあとに出た40代ポリ公が


40代ポリ「ほらやっぱり君のじゃないじゃないか!こっちはわかるんだよ!w」



とか言い出して

いやいやそんなわけないじゃん、買ったやつだし何より何度もこのチャリで防犯登録確認してもらった過去があるわいって思ってたところ

コソコソと一緒にいた20代の若いポリ様が、再度番号確認してくれてるんです。

んで、合ってるわけだから、40代ポリ公に伝えるわけだ



20代ポリ「・・・あの、すいません、合ってます・・・」



それを聞いた40代ポリは、私にこう告ぐ



40代ポリ「・・・もう行っていいぞ」




・・・・・・・



ハアアアアアアアアアアアアア??!!!


ごめんもなしかい!!!


そしてなんで上からぁ?!!




ってはらわた煮えくりながらも遅刻出来ないし、イライラしながらバイト向かったんです。

結果タイムカード3分過ぎたし、おかげでタイムカードの使用上30分タダ働きだし、もうあいつのせいですごいアンラッキーを感じて、今でもたまに思い出してイラッとする。

でも20代ポリ様は立派に出世してくれてたらいいな。

今回はそんなポリ公の話ではなく、ポリ塗装の話

そもそもポリって何よ

「ポリス」「ポリスマン」の略・・・ではなく、化学的に重合体を意味します。
英語でポリマー。

ちなみに逆がモノマー。

モノたちが手と手を合わせて幸せ〜〜とか言い出したらポリマーになります。

私は大学時代化学を専攻してたので、馴染みはありますが、学問無視したら「沢山の」とか「いっぱいの」って形容詞の認識でいいと思います。

40代ポリ公がいっぱいいると思ったら萎える

まぁそんなわけで、ポリ塗装には2種類あるんですよ

◆ポリエステル
◆ポリウレタン


ポリが形容詞という認識で見たら、実は別物だということがわかると思います。

世の中的にはポリ塗装っていうと、ポリウレタン塗装だと思われがちですが

「ポリ塗装、音悪い!汚い!ばっちい!エンガチョ!」

って言われてるのは実はポリエステル塗装です。

エンガチョってなに。

ポリエステル


衣類とかペットボトルに使われているアイツ。

硬いし耐水性にも優れていることはなんとなくお分かりですね。
コーラの炭酸にも耐えるコイツは中々の猛者。

んでモノマーのエステルたちが、EXILEかってレベルで手を取り合う。
そんでポリマーのポリエステルになるんすけど、まぁ〜こいつら仲良くなるのが早い。

ってことで、塗装としては乾燥が3〜12時間程度で感想するので大量生産に向いてるんですよね。

まじ暑苦しい。いや厚い。塗装が厚い。

一度に形成する膜が厚いんですよね。


木材に対して密着性は弱いので、衝撃とかでペリッと欠けて剥がれちゃうのがこいつ。

なんていうか約1〜2mmの硬い膜をギターが着てるようなイメージ。

でもそれは一概に悪い事ではなくて、おかげで乾燥に強い。

ピアノの塗装にも使われているくらいなんで、環境の変化には強いと思う。

でも、塗装が厚いので音質的にはデメリットが大きい。


とは言え、最近ほとんど見ません。

工場が発火してしまう事件が何度かあったんですよね。

1万円台のスクワイヤーもポリウレタンです。

ポリウレタン


これもストレッチ素材の衣類とか、タイヤとかに使われてる。
元々はゴムの代用品として開発されたもの。

だから結構柔軟性がある。

20代ポリ様は融通の利くお人でしたわ。


でもこいつら意外と陰キャ

仲良くなるのが遅い。

厚塗りすると気泡とか出来ちゃって硬化不良起こすし、団体行動苦手なんだよね。

文化祭の準備とか割とトラウマですよこっちは。


ということで実は乾燥がラッカーほどではないけど遅くて、薄塗りを何度もする塗装方法なんですよ。

現にラッカーと同等、またはそれより薄いウレタン塗装も全然あります。

ですので音質的には、ポリウレタンと比べたら断然こっち。


柔軟性があるので衝撃に強いです。

それでもペリッと剥がれることはありますがね。


流通している楽器の多くはこの塗料です。

30万円とかのギターでも全然ポリウレタン塗装があります。

ポリエステルとポリウレタンの違い

ポリエステルの方が硬度が高く、硬いです。その為、だいぶ荒く扱ってもスレやキズは付きにくいです。

対して、ポリウレタンの方が柔らかいので、その分衝撃に対しては強いです。

経年劣化という観点で言えば、ポリエステルの方が変色しづらいんですが、ポリウレタンは若干黄色化します。

見た目にはそこまで大差がないです。
ツヤピカしてます。

ポリエステルの方が基本的には厚いので、音質的にはデメリット。
ただ、厚いポリウレタンも存在してて、実は厚いポリウレタンはその柔軟性が振動を吸収してしまうせいで、同じ厚みで捉えると一番音の伝搬性が悪いです。

だからどっちが良い悪いでなくて、結局のところ厚みが重要。

どちらにしても、ポリ塗装は完全硬化するので、外気に対してはラッカーより強いのが強みでしょうか。
ラッカーの皮膜は完全に固まることがないんですよ。

ラッカーのメリットで木が呼吸出来ることがあげられますが、僕個人的には、日本のように四季が存在する地域においては実用性だけで言ってポリウレタンに利があると思っています。

やっぱ一番かっこいいのはラッカーなんですけどね。

ポリウレタン塗装とラッカー塗装の比較と違い
ポリウレタンとラッカー塗装の見分け方
posted by mugeek at 13:17 | Comment(0) | リペア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク