2020年04月29日

指弾きプレイヤー最適弦?『D'Addario EXL170BT』

ベース弦ってどれがいいんだろうね?


みんなは何を使ってますか。

エリクサーですか、そうですか。

貴重だからって結局ラスボスまで大事にとっておいて、なんだかんだ余る派?
それともストーリー中に割と思い切って使う派?

僕は幼少期前者、大人になってから後者です。

え?そっちのエリクサーじゃねえって?

失敬失敬。

僕も過去色々使ってきてはいるんですが、結局交換するのめんどくさいというただそれだけの理由で、しばらくエリクサー固定で使ってたんす。
ただ、siraphの山崎さんが使っているということでタイトルの弦を使い始めたんすよ。

したら、この弦がめっちゃ良くて、そのくせ意外とネットにあまり記事がなかったから知りたい人の為に備忘録をば。

ベース弦のゲージ


一般的なベース弦のゲージは45-105のゲージでしょう。
ゲージ1弦 0.045  Inch
2弦 0.065  Inch
3弦 0.085  Inch
4弦 0.105  Inch
このゲージって2弦と3弦のテンションが1,4弦よりもキツいんすよね。


また、タイトルで出している『EXL170BT』には元々『EXL170』というのがあって
ゲージ1弦 0.045  Inch
2弦 0.065  Inch
3弦 0.080  Inch
4弦 0.100  Inch
これは僕も結構使ってましたが(亀田誠司さんが使ってるから)、今度は2弦のテンションが高くて4弦が緩みます。


なんでこんなことが起きているかというと、エレキギターやエレキベースの歴史自体浅くて意外とまだまだ発展途上なんです。
以前ジャズマスとジャガーの弦落ち問題でも触れましたが、元々は上記のゲージすらなかった時代に楽器が誕生してますからね。


そんな中近年生まれたのが、ダダリオのEXL170BT。
というかバランスドテンションシリーズ。

EXL170BT


20200429_192905.jpg
公式において

D'AddarioのEXL170BT Balanced Tensionベース弦は、数学的に算出された最適ゲージの組み合わせにより、優れたコントロール性と快適な演奏性を実現したものです。従来のXLニッケルワウンド弦のトーンに加え、チョーキング、カッティング、フィンガリング、スラップといった様々な奏法時もバランスよく、同等の感触でダイナミックなコントロールが可能です。

と記載されている。

もうバカだから数学的にって言われたら食いついちゃう。
科学は進歩しているわけだから、昔の常識は今の常識じゃないことなんて往々にしてあると思っているので、技術革新大好き。

例えば見た目はともかく、ギターブランドのマグネート・ギターズの考え方なんかも好き。

そんな過去を否定し生み出されたゲージがこれ
ゲージ1弦 0.045  Inch
2弦 0.060  Inch
3弦 0.080  Inch
4弦 0.107  Inch
全ての弦のテンションを一定にしてスムースに弾きやすくなるって理屈。

当然、運指のしやすさは上がります。
そこに関しては指弾きだろうがピック弾きだろうが大いなるメリット。

僕が個人的に感じたのは、指弾きにおいて早いパッセージが弾きやすくなったこと。
ピッキングに対して指先の感覚が一定なのもそうですし、4弦なんかは弦の返りが速い感じがするのでブブブブブブブッと弾きやすい。

確かに思い起こせば、プロの演奏者の方々って違うゲージの弦を2セット買って組み合わせてたりして張ってたりしたなぁと思った。
あーこいうことかぁって今更ながら納得。

なんか指まわんねぇな〜って思ってる人に是非使ってほしい。

DADDARIO ( ダダリオ ) / EXL170BT Nickel Wound Bass BALANCED TENSION Light 45-107
posted by mugeek at 00:26 | Comment(0) | 挨拶・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月08日

高速ブリッジミュート&ダウンピッキングに悩む方に朗報と対処法

よく言うじゃないすか

「脱力だ!!」

って巧い方々が。

いや、それはもちろんその通りなんだけども、正解であり不正解なんよな

あの方々は天才か、もしくは脱力だと言えるだけの下積みを既に持っている方々。

唐揚げの漬け時間を無視して揚げ方の話してんすよあいつら
こっちは美味い唐揚げの作り方聞いてんねん

そもそもギターって


エレキギターの1950年代や1960年代頃のカタログ見たことありますか?

弦が一種類しかなくて、13-54のゲージっすよ。
しかも60年代後半からようやくライトゲージってものが出てきたけど、それも12-50のゲージ。
ヤバすぎない?太すぎない?

そっからも分かるとおり、そのゲージで速弾きとかしんどくない?
いや、そりゃ極太大好きスティーヴィーレイボーンなら弾けるだろうけど。

何が言いたいって、そもそもギターの起源から見るにBPM200越えの曲を弾く為に生まれた楽器でもないし、速弾きする為のゲージだったわけでもない。
でも、それでもテクニカルなことをしたいんだったら、ギター自体は大きく変わってないわけだから、人体をギター様に寄せていくしかないってわけ。

例えば車

車のメーターパネル見てください。
180kmだとか200kmまであるじゃないすか。
レースカーだと300kmとかまでありますわな。

んで、実際法定速度だなんだっつって、180km出す機会ってないじゃないすか。
高速道路の制限は100kmだし。

じゃあ100kmMAXの車作りゃいいじゃん?って思いません?

でもその答えはNOで、100kmMAXのエンジンで100km出すと壊れるんすよね。

この余力が壊れない為に大事で、人間の脱力もそこに通ずるわけです。

だからまずは、自分自身を180km出せるエンジンに育てなきゃいけないってわけ。

つまり具体的にどういうことだってばよ?


だから大事なのは筋力!!!
力こそパワー!!!
弾けないアナタに必要なのは、そうマッスル。
原チャのエンジンでレーサーに勝とうってのがまず無理なのよ。

なんだよ朗報じゃねえじゃんってお思いの方。

分かります。

僕も書きながら何言ってんだって思ってます。

タイトル間違えてるやんって。

だけど、分かりやすくないですか?
教本に書いてある通り練習したけど全然上達しない、ってこともあると思います。

でもこれは答え一発、筋肉つけろって話。

じゃあそういうけどどーやんのよ

ここは一つ筋肉の専門家が効率的に筋肉をつける方法を沢山発明してこられたので、そちらの見地から学びたい。

まぁ実は先人のギタリストたちも言ってる練習法が意外と正しくて、でも全然出来ないと練習って効果ねぇつってやめちゃうじゃんか。
だからその根拠を付け加えて、練習のモチベーションが上がる材料にしたい。

練習法

自分がなんとか弾けるBPMでダウンピッキングをし続け疲れるまで弾くことってのが昔からありますね。

これがねーーー、続けないと意味のない練習だから、結構やめちゃいがちだと思うんですよね。
成果も中々出づらいし。

ただ、これ実はめちゃくちゃ正しくて、ダンベルとか筋トレって自分が出来る回数を1セットとし、インターバル置いて3セットみたいなスケジュールでトレーニングするじゃないすか。
あれなんで3セットとかやってんのかって、1セット目で自分の筋肉全部使ってるわけではなくて、1セット目で使った筋肉がインターバルによって休んで、1セット目の時怠けてた筋肉たちが2セット目でようやく働き始める、という流れで全ての筋繊維をまんべんなく働かせて筋力つけるってトレーニングなんすよね。

だからよく聞く上記の練習法を1回だと間違いなんだけど、インターバル1分なんかを挟んでもう一度やって計3セットやるってのが効率的です。

だから例えば
@3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
<60秒休み>
A3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
<60秒休み>
B3分間:(BPM200)ブリッジミュート+ダウンピッキング
みたいなスケジュール

3分を5分で組んだり、BPM200を下げたり上げたりはその時のご自身の実力次第で決めてください。

そして、筋トレにおいて言われているセット数の理論なのですが

◆筋力アップ:5回以下
◆筋力肥大化:8〜12回
◆筋力持続力:15回以上

と言われてますので、ひとまずは筋力アップを目指してMAX5回のセット数で頑張りましょう。
これが余裕になってきたら将来的に持続力の15回以上を目指すといいと思いますが、その頃にはバリバリメタリカとか弾いてると思うので、そっちのが方が楽しいと思うのでその頃になったらコピーしましょう。

もちろん、上記の1セットをメタリカのイントロだけをひたすら弾きまくるとかでもいいんですよ。

オススメしない練習法

まずは余裕もって弾けるBPMから練習してそのBPMが弾けるようになったら徐々にあげていく、って練習あるじゃないすか。

無駄とも言わないし、それで得るものもあるから難しいんですけど、決して効率的ではないからちょっと時間かかるなぁって印象。
あるBPMから途端に対応できなくなるし。

それはなんでかっていうと、ピッキングの右手の振り幅がBPM上がるごとにどんどん狭くなるでしょ。
んで、あるBPMを超えたぐらいからほぼ振らないんすよね。

ゲームのコントラーラーを擦って連打するような感じじゃないすかあれ。
まぁあの動作自体は筋反射っていうんですけど。

なんならもうほぼピックが弦に当たるだけだったりしますからね、超速の曲だと。

そうなってくると、しっかり振ってた右手のピッキングだと対応できないんですよね。

だからその方法を取るなら、余裕持って弾けるBPMの時から振り幅めっちゃ狭くしてピッキングして練習した方がいいすね。

もちろん、あとはご自身が現在どのくらい弾けるかもよる話で、フォームがまだ安定してないって方はまずはフォーム固めの為に余裕持って弾けるBPMを練習したほうがいいです。

まとめ


悲しいかな、言ってることは練習がんばれ!って内容なんだけども
なんで練習がんばらなきゃいけないのか、根拠がないと走り抜けれなかったりするじゃないすか。

少なくとも僕はそうで、やっていることの意味がわかんないとがんばれないんですよね。

技術的なコツや解説だけ読み聞きして、でも巧くいかなかった方って意外といると思うんすよ。
「脱力だ」「フォームだ」「ピックだ」「ピックの握り方」だって言われても、それでもできねぇってあるでしょ。

そうか!筋肉があればいいんだ!
自分のエンジンは原チャだから弾けなかったんだ!レースカーのエンジンにすればいいんだ!
って納得できればこれは朗報だと思うんすよね。

なんで筋肉いるの?
なんで筋肉つける為にこの練習いるの?

って思う同じような方に刺さればこれ幸い。

したらな
posted by mugeek at 22:13 | Comment(0) | 挨拶・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

歌と曲の違いを考察

ある日突然


「あの歌良い歌だよね」

「昨日のテレビであの歌聴いた?!」

こんな会話を小学生の頃、したり聞いたりしたことが誰しもあると思います。


あれ?


いつから「歌」って呼ばなくなった?

「あの曲良い曲だよね」

いつから「曲」って呼び始めた?

おそらくは音楽が好きでヘビーリスナーになったり、ライブハウスに通ってみたり、楽器を始めてみたり…
いろんな理由があると思うけど、気がついたら「歌」呼ばわりをやめて「曲」と称するようになったりします。

だから何?って言われそうですが、個人的にはとてもここに盲点が潜んでいると考えています。

ちょうど世間がザワついた時

音楽的と関係のない人と世間話していた時のこと

僕自身は興味ない話題だったのですが、ベッキーの話題をその人はしてました。
そこで気になったことがあったので質問したんです。

「そもそもゲスの極み乙女って知ってるの?」
「え?歌の人でしょ?知ってるよ〜」


は?!


歌の人!?



僕は衝撃を隠せませんでした。
アーティストとかバンドとか称するのであれば理解出来るのですが、歌の人呼ばわり。

別にその人が悪いんじゃありません。

なんたって音楽はたまに聴く程度の方ですから。
その人自身もCDを買わない人なわけでもないんです。

なんてこったい。

僕自身が当たり前にしてきたカテゴライズはライトリスナーにとっては全て一緒くたなのではなかろうか、と思い始めました。

それから

テレビでウーマンラッシュアワーの村本さんも

「歌の人やから」

とか

ダウンタウンの松本人志さんも

「その歌の人知らんしぃー!」

とか

意外と言っていて
※ワイドナショーと水曜日のダウンタウンだった気がします。あと松ちゃんは多分わざと。

「歌」と称する大人も意外と多いという事実に気が付いたんです。

確かにうちのお母さんも「歌」って言うなぁとか、意識しだしたら沢山溢れてた。


楽器やってると「歌」って声な気がしますよね。

singの部分であってsongではないみたいな。

ただ、上記のようにリスナーの中にはそうじゃない解釈として聴いている人がいるのもまた事実。

確かに楽器やってない人にはリフの差は伝わりづらいわけで、別に自己満足なんだけども、そこまで伝わってないのか!と「歌」呼びする人に対して思ったんです。

でも、考えてみたら売れているポップソングやバンドの曲ですらも

・サビ始まり
・サビ終わりすぐAメロ戻り
・間奏無しでCメロに置き換え

こんな構成の曲多いですよね。

そもそも音楽やってない人とカラオケ行くとよく間奏早送りしてるし。

そう、実はそこまで間奏や演奏部分に需要がないのです。

いくらキャッチーでも間奏長い曲は歌ものであって「歌」じゃないんですよね、その人達からしたら。

もちろんライブハウスに来るようなお客さんは別ですよ。
需要と呼ぶには悲しいけど小規模ですし。


「歌」と「曲」の違いを考察するとリスナーとプレイヤーの壁を確かに感じます。

演者として譲れないものはあっていいと思うんです。
需要準拠しちゃったら全部同じものになっちゃうし。

ただ誰かに音楽を届ける以上、こんな事実もあるよって知っておくと少し動きやすくなります。

売れたい人はその事実を多少意識しつつ活動してみてもいいし

「なんで分かってくれないんだ!」
って悩む人はそもそも上記のような事実を認識して
「そりゃわかんねぇよな」
って開き直っていいと思いますし

「歌」と「曲」違いはシステマティックに解析したらそりゃ大きく違いますけど、マインドの差がもっと拡がってくれるといいなと思います。
posted by mugeek at 15:12 | Comment(0) | 挨拶・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク