2018年02月22日

東海楽器製造

ジャパンビンテージ二強の一つ


突然ですがジャパンビンテージってどこのメーカーを思い出しますか?

一番多いのはおそらく設立当初のフェンダージャパン株式会社だと思います。
シリアルの「JV」や「E」なんかが高値で取引されておりますね。
これはシリアルに希少性があるというよりも、フジゲン製のシリアルが総じて高いことからフジゲン製のフェンダージャパンに値が付いていると言えるでしょう。

上記ジャパンビンテージですが、一応はフェンダーの冠を名乗っていますのでストラトやテレキャスをメインに作っておりました。

じゃあレスポールタイプのジャパンビンテージはないの?
ってところで出てくるのが東海楽器です。

東海楽器研究所

当時は「東海楽器研究所」って名前で運営を開始しました。

レスポールタイプは厳密にいうとGRECOでも非常に精巧なものが作られてましたので、東海の専売特許ではないのですが、ただ東海のレスポールタイプの評判の高さには色々な理由があるのです。

神田のGRECOブランドのように分かりづらくなく
東海楽器研究所は「Tokai」ブランドを1977年に発足。

とエレキギターの話の前に東海楽器の技術について

1970年からアコースティックギターの製造を経て、1971年にあのMARTINの正規代理店として輸入販売業を行いました。合わせて国内流通のMARTINのOEM製造を請け負いました。

その流れもありMARTINのアコギ製造ノウハウを吸収し、アコギブランド「Cat's Eye」の生産ものちの1975年に開始しました。

これもジャパンビンテージのアコギとして玄人にはたまらない一品となっております。

元々1968年からエレキギターの製造はしておりましたが、この時代の「生産開始」って割とあてにならなくて、「生産成功」の方がハマるフレーズだと思います。

そして様々なノウハウを得た東海楽器は満を持して「Tokai」ブランドを設立するわけです。
東海楽器は自社工場を使った運営をしておりました。

時は1977年。
既にGRECOブランドが世の中に浸透している中での参入となりました。
エレキブームであったり東海楽器が元々持っていた販路もあったため滑り出しは順調。

最初はSTシリーズというストラトタイプのコピーモデルから生産を開始し
翌年1978年にはレスポールタイプになるLSシリーズの製造を始めました。

言うまでもなくコピーモデルです。

「コピーモデルを作らせたら日本一!」
「本家を超えるほどの品質!」

なんて言われていたこともあり、技術的には卓越したものを持っていました。
そりゃそうです。
アコギと言えどMARTINの技術提供を受けてましたし、なにより既に品質の高いGRECOが世に出回っている頃です。
最も重要である木工技術や管理方法などのノウハウを全て持った状態でのスタートで、どういったラインナップを揃えて、越えなければいけないクオリティの見本が既にある状態ですので強かったのです。

余談ですが、のちに発足されるFender Japanと比較してもボディのシェイプやヘッドのシェイプの曲線などがUSAに酷似しており、そこまで似せれたのはTokaiだけだったのです。
(たぶん知らない人が見たら全て同じに見えます。)

しかしながら、やはり出る杭は打たれる。
Fender社がこれでもかってくらい日本国内のコピーモデルを駆逐しようとします。

一応申し訳程度にトレモロユニットをマイナーチェンジしたりネックをオリジナルにしたりと行っていたため徐々に完全なコピーモデルではなくなっていきます。
これは当時の全メーカーに言えるところですね。

さてTokaiの両翼のうちおっきい方の翼「レスポールタイプ」

Tokaiブランド発足当時、ヘッドには「Les Poul」と記載されておりましたが半年後すぐに
これまた似たような字体で「Love Rock」と改名しました。

※皮肉なものでFenderのロゴを似たように記載していたTokaiがレスポールモデルを、
GibsonのロゴをマネしたGreco(神田)がFender Japanを製造していたところが逆転してて面白いです。


Tokaiと言えばLove Rock

このLove Rockのオールドが未だに根強く人気です。

そして当時の楽器工場は手に入れてないものですら作るわけで、カタログから見よう見まねで作っているものが沢山あります。
GRECOのレスポールタイプでは裏側が見れない為、塗装は想像だったり、ピックアップの溝の影をわざわざ溝の形をしたパーツを作り黒でぬっちゃったりがありました。

そんな中、東海楽器では
ガロというバンドのマークさんから本家58年製のGIBSONレスポールをお借りして、それを模倣して作っていたのです。
それ故、品質の高いコピーモデルを作ることを可能にしていたのです。

Love Rockの上位モデルではUSA製のピックアップも搭載してたしね。

これがあり、Tokaiのレスポールタイプはいまだに根強い人気があるのです。

ただ58年のGIBSONレスポールなんてものを模倣したらね、当然生産コストが合わない。
これも上位モデルの話ですが、メイプルトップ+マホガニーバック(単板)の作りです。
他メーカーはカタログから読み取れない、または本物を知らないことから合板が多かったです。

しかしながら市場の価格相場というものがあるので、だいたいGrecoなどと同じ価格相場で売らざるを得ませんでした。

ただモデルのいくつかはやはりGIBSON社からの販売差し止めを受け

しかも1982年にはフジゲン+神田+山野により「Fender japan」設立

さらに1983年オリジナルモデルのあの有名な「Talbo」を開発するも撃沈。

追い打ちをかけるように1984年
Fender社に訴訟を起こされた東海楽器は長年の決着により敗訴。
販売停止に追い込まれました。

その為、敢え無く経営不振により一度倒産してます。

以降1986年「東海楽器製造株式会社」と名を変え新しい会社を設立。

研究所時代のTokaiエレキギター製造は1977〜1985年のわずか8年です。
しかも1983年以降は迷走。
実質6年ほどの寿命でした。

個人的には1977〜1981年の間のLove Rockだけがジャパンビンテージと呼べる一品だと思います。
勿論ストラトも素晴らしいのですが、フジゲン製と甲乙つけがたいのでね。。

ちなみにGrecoの古いレスポールタイプも持っていますが、正直レスポールの形をした別物感はぬぐえません。

そんな古い時代のお話でした。


posted by mugeek at 18:00 | Comment(0) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

スポンサードリンク