2018年09月24日

1975年 Greco TE-350 Telecaster 改 マツモク製 SPACEY SOUNDS

Greco TE-350


今回は自分の私物をさらしたいと思います。
意外と当時の楽器って情報ソースの絶対数が少ないなぁって思うので備忘録として。
オリジナルからだいぶ改造しちゃったんで、情報としてはあまり参考にはならないかもしれないですが良かったらご参照ください。

20180715_141518.jpg

TE-350ってことで当時の楽器は値段がまんま品番ですよね。
これは当時定価¥35,000円の品。

20180715_141524.jpg

ヘッドには「SPACEY SOUNDS」の文字。

20180715_141600.jpg

ネックプレートにはMATUMOKUと書いてありますね。
マツモクについて詳しく知りたい方は以前書いたこちらの記事を良かったらどうぞ。

この時代のマツモクのシリアルは、アルファベットの次の二桁が年号となっています。
このギターのシリアルは『K750171』
ってことで、1975年製らしいです。

75年だとすると、以前書いた『1975年のギターの定価って現代だといくら?』から現代価値に換算して約¥63,700円と算定出来ます。

1975年のカタログに記載されている情報によりますと

spec

・ピックアップ:ワイドレンジマイク
・ボディ:カバ
・ネック:メイプル
・指板:メイプル


と記載されてました。

ギターのボディでカバって言うと非常に珍しいのですが、今の時代で言うとバーチ材ってやつですね。
主にドラムやカホンなんかで使用されている木材で、ギターでは珍しい。

Gibsonの2013年に発売されたLes Paul Zoot Suiticonというモデルなんかはバーチ材らしいです。


………


とは言え、ここまで書いておいてなんですが
カタログの記載を真に受けていいかどうかも怪しいんですよね。

この時代のカタログは、信ぴょう性が薄いです。

しかも75年製は75年製(製造)で間違いないんですけど、75年のカタログにSPACEY SOUNDSってヘッドに書いてないんですよね。


ということで、この時代のGrecoはピックアップにもシリアルがあるので、それを見てみようと思う。
ピックアップは製造月まで分かりやすいのです。

幸いピックアップは交換済みで元のピックアップ取り外し済み。
そのシリアルがこちら

20180427_213144.jpg

シリアルナンバー『15X11』となっております。
一桁目が管理番号というやつで【1】または【2】しかないらしいです。
この管理番号については謎。
モデルが高かったりマツモクじゃなくてフジゲンだったりで分かれてるという説もありますが不明。
分かる方教えて下さい(^_^;)

さて、一桁目を除き二桁目以降の4桁で製造年月を確認できます。


シリアル見方:管理番号
:ここの5は1975年の5
:ここは月を示します。Xは特殊で11月を示します。
(1月から10月までは1~0で記載されますが【11月=X】【12月=・】と特殊)
11:最後の二桁は日付。ここでは11日


ということで、1975年11月11日に製造されたものであることがわかります。

丁度1976年からSPACEY SOUNDSというシリーズが始まっていることはカタログから確認出来ているのですが、このギターは1976年に店頭に並んでもおかしくない製造日付ですよね。

この時代のは作られてるものの統一性がないのでその辺があやふやですね。。。

一応1976年のカタログを見たらピックガードがそっくりなんですよね。
おそらくは1975年製造で1976年発売説が濃厚な気がします。

ちなみに1976年のカタログだとボディが「ホワイトアッシュ」って書いてあるんですよね。
ホワイトアッシュということはこの時代においてセン。アッシュを謳うセンなので、鬼センですね。
(この時代のアッシュという記載がなぜセンなのかはこちら)

同じく75年製使っている方の参考になればと思います。

ところで、このピックアップ見てください。
20180427_213253.jpg

ピックアップ小さいの分かります?
75年じゃまだまだコピーとしての精度が甘かったことが感じられますね。

それにフロントピックアップがネックから遠いんですよ。

20180715_141534.jpg

フェンダー社のテレキャスはもっとネックにピックアップが近いです。

当時カタログの写真から模倣してたそうなのでね、弦が裏通しでもなかったんですよ。

ということでリペアショップで穴開けてもらいました。

20180715_141553.jpg

改造したところ

ここからは、ほぼ自分のメモ

ピックアップとブリッジを変えました。

20180715_141537.jpg


◆ブリッジ
・GOTOH GTC-201

◆ピックアップ
・フロント:Fender TwistedTele
・リア:Seymour Duncan STL-1


◆回路
・Sonic プリミティヴ・サーキットfor TEL style インチサイズPC-T01


※ブリッジを変えて気付いたのが、ネックポケットにネックを深く埋め込んで作られたものみたいで、ブリッジプレートの厚みのせいで弦高が高くなっちゃうんですよね。
その為、シムを挟んで弦高を下げてます。


※あと穴開けた際につけてもらったブッシュ
・Fender VINTAGE-STYLE TELECASTER STRING FERRULES

リペア工賃も含めて6万くらいは手を加えた形になっております。
おかげで凄い良い仕上がりになった気がします。

飽きたら3万くらいで放出します。←
posted by mugeek at 12:00 | Comment(0) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月06日

ギター・ベースのポリ塗装 ポリウレタン/ポリエステル

あの日のポリ公


大学時代バイトへ向かう途中チャリに乗ってたんですよ

そしたら、いきなり40代(推定)のポリ公に呼び止められまして


40代ポリ「ちょっときみぃ!!その自転車君のじゃないだろう!!」



って呼びとめられて

内心「ハァアアアア??!俺のじゃ!!そして急いでるんじゃ!!(怒)」

と思ったんですが、もうさっさと防犯登録の番号を確認してもらってバイト行こうと思ったんです。

んで番号問い合わせてもらったあとに出た40代ポリ公が


40代ポリ「ほらやっぱり君のじゃないじゃないか!こっちはわかるんだよ!w」



とか言い出して

いやいやそんなわけないじゃん、買ったやつだし何より何度もこのチャリで防犯登録確認してもらった過去があるわいって思ってたところ

コソコソと一緒にいた20代の若いポリ様が、再度番号確認してくれてるんです。

んで、合ってるわけだから、40代ポリ公に伝えるわけだ



20代ポリ「・・・あの、すいません、合ってます・・・」



それを聞いた40代ポリは、私にこう告ぐ



40代ポリ「・・・もう行っていいぞ」




・・・・・・・



ハアアアアアアアアアアアアア??!!!


ごめんもなしかい!!!


そしてなんで上からぁ?!!




ってはらわた煮えくりながらも遅刻出来ないし、イライラしながらバイト向かったんです。

結果タイムカード3分過ぎたし、おかげでタイムカードの使用上30分タダ働きだし、もうあいつのせいですごいアンラッキーを感じて、今でもたまに思い出してイラッとする。

でも20代ポリ様は立派に出世してくれてたらいいな。

今回はそんなポリ公の話ではなく、ポリ塗装の話

そもそもポリって何よ

「ポリス」「ポリスマン」の略・・・ではなく、化学的に重合体を意味します。
英語でポリマー。

ちなみに逆がモノマー。

モノたちが手と手を合わせて幸せ〜〜とか言い出したらポリマーになります。

私は大学時代化学を専攻してたので、馴染みはありますが、学問無視したら「沢山の」とか「いっぱいの」って形容詞の認識でいいと思います。

40代ポリ公がいっぱいいると思ったら萎える

まぁそんなわけで、ポリ塗装には2種類あるんですよ

◆ポリエステル
◆ポリウレタン


ポリが形容詞という認識で見たら、実は別物だということがわかると思います。

世の中的にはポリ塗装っていうと、ポリウレタン塗装だと思われがちですが

「ポリ塗装、音悪い!汚い!ばっちい!エンガチョ!」

って言われてるのは実はポリエステル塗装です。

エンガチョってなに。

ポリエステル


衣類とかペットボトルに使われているアイツ。

硬いし耐水性にも優れていることはなんとなくお分かりですね。
コーラの炭酸にも耐えるコイツは中々の猛者。

んでモノマーのエステルたちが、EXILEかってレベルで手を取り合う。
そんでポリマーのポリエステルになるんすけど、まぁ〜こいつら仲良くなるのが早い。

ってことで、塗装としては乾燥が3〜12時間程度で感想するので大量生産に向いてるんですよね。

まじ暑苦しい。いや厚い。塗装が厚い。

一度に形成する膜が厚いんですよね。


木材に対して密着性は弱いので、衝撃とかでペリッと欠けて剥がれちゃうのがこいつ。

なんていうか約1〜2mmの硬い膜をギターが着てるようなイメージ。

でもそれは一概に悪い事ではなくて、おかげで乾燥に強い。

ピアノの塗装にも使われているくらいなんで、環境の変化には強いと思う。

でも、塗装が厚いので音質的にはデメリットが大きい。


とは言え、最近ほとんど見ません。

工場が発火してしまう事件が何度かあったんですよね。

1万円台のスクワイヤーもポリウレタンです。

ポリウレタン


これもストレッチ素材の衣類とか、タイヤとかに使われてる。
元々はゴムの代用品として開発されたもの。

だから結構柔軟性がある。

20代ポリ様は融通の利くお人でしたわ。


でもこいつら意外と陰キャ

仲良くなるのが遅い。

厚塗りすると気泡とか出来ちゃって硬化不良起こすし、団体行動苦手なんだよね。

文化祭の準備とか割とトラウマですよこっちは。


ということで実は乾燥がラッカーほどではないけど遅くて、薄塗りを何度もする塗装方法なんですよ。

現にラッカーと同等、またはそれより薄いウレタン塗装も全然あります。

ですので音質的には、ポリウレタンと比べたら断然こっち。


柔軟性があるので衝撃に強いです。

それでもペリッと剥がれることはありますがね。


流通している楽器の多くはこの塗料です。

30万円とかのギターでも全然ポリウレタン塗装があります。

ポリエステルとポリウレタンの違い

ポリエステルの方が硬度が高く、硬いです。その為、だいぶ荒く扱ってもスレやキズは付きにくいです。

対して、ポリウレタンの方が柔らかいので、その分衝撃に対しては強いです。

経年劣化という観点で言えば、ポリエステルの方が変色しづらいんですが、ポリウレタンは若干黄色化します。

見た目にはそこまで大差がないです。
ツヤピカしてます。

ポリエステルの方が基本的には厚いので、音質的にはデメリット。
ただ、厚いポリウレタンも存在してて、実は厚いポリウレタンはその柔軟性が振動を吸収してしまうせいで、同じ厚みで捉えると一番音の伝搬性が悪いです。

だからどっちが良い悪いでなくて、結局のところ厚みが重要。

どちらにしても、ポリ塗装は完全硬化するので、外気に対してはラッカーより強いのが強みでしょうか。
ラッカーの皮膜は完全に固まることがないんですよ。

ラッカーのメリットで木が呼吸出来ることがあげられますが、僕個人的には、日本のように四季が存在する地域においては実用性だけで言ってポリウレタンに利があると思っています。

やっぱ一番かっこいいのはラッカーなんですけどね。

ポリウレタン塗装とラッカー塗装の比較と違い
ポリウレタンとラッカー塗装の見分け方
posted by mugeek at 13:17 | Comment(0) | リペア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク