2024年11月21日

色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その4

以前の記事はこちら
色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その1
色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その2
色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その3

実測


SY-0920-JS

SY-0920-JS.jpg
OUTPUT:9V 200mA

SY-0920-JS (2).jpg

トランス式・安定化タイプ
9.14V

※安定化タイプは平滑回路の後に「電圧安定化回路」を追加したものです。

Roland PSB-1U

PSB-1U.jpg
OUTPUT:9V 2A

PSB-1u (2).jpg

9.57V

KORG A30960J

A30960J.jpg
OUTPUT:9V 600mA

A30960J (2).jpg

トランス式・非安定化タイプ
13.44V

Maxon AC2009

AC2009.jpg
OUTPUT:9V 2A

AC2009 (2).jpg

9.19V

SONY AC-D6M

AC-D6M.jpg
OUTPUT:9V 1.1A

AC-D6M (2).jpg

トランス式・非安定化タイプ
12.72V

SONY AC-12

AC-12.jpg
OUTPUT:9V 300mA

AC-12 (2).jpg

トランス式・安定化タイプ
9.95V

Visual Sound NW1

NW1.jpg
OUTPUT:9V 1700mA

NW1 (2).jpg

9.50V

ML-090100A0116

ML-090100A0116.jpg
OUTPUT:9V 1000mA

ML-090100A0116 (2).jpg

9.12V


まとめ

スイッチング式

ACアダプター電圧(V)
CAJ PB05DC9-2.19.05
HITACHI HAC-BP109.88
Roland PSB-1U9.57
Maxon AC20099.19
ML-090100A01169.12
Visual Sound NW19.50

安定化トランス式

BOSS PSA-100G9.71
BOSS PSA-100G9.01
BOSS PSA-100P8.93
SHARP EA-15010.03
SY-0920-JS9.14
SONY AC-129.95

非安定化トランス式

Roland ACR-10012.74
Roland ACA-100T12.80
Roland ACI-100C13.35
KORG KA18112.90
KORG A30960J13.44
SONY AC-T90S11.68
SONY AC-94012.58
SONY AC-D6M12.72
Canon AD-1212.64
ZOOM AD-0006A14.72
Aria Pro U AD19215.33
CLASS2 POWER UNIT14.93
PSE-0015/0010 HKSD-12024714.53

したらな。
posted by mugeek at 11:13 | Comment(0) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その3

ちょっとだけ9Vセンターマイナスのアダプターが増えたので、その3。

以前の記事はこちら
色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その1
色々な9Vアダプター(センターマイナス)をテスターで測ってみた。その2

実測


BOSS PSA-100

PSA-100-1.jpg
OUTPUT:9V 200mA

ボスコンPSAシリーズでは初代のPSA-100。
1977年〜1993年と比較的長い期間販売されていたモデル。
次のPSA-100G、PSA-100Pと比べると小型。

PSA-100-2.jpg

若干高い「9.71V」を示しました。
いわゆる電池駆動の電圧に近いです。
ProvidenceのPAP-509DCJも電池使用時の音を目指して9.6V設定なので、現代だったらそっちで代用できるかも。

トランス式であり安定化タイプです。

※安定化タイプは平滑回路の後に「電圧安定化回路」を追加したものです。

Roland ACI-100C

ACI-100C-1.jpg
OUTPUT:9V 1000mA

今じゃBOSSさんの親会社Rolandはん。
Rolandのプリアンプやら電子ピアノ、モジュール等など、に対応したACアダプター。
似た型番にACI-100、ACI-100Jがありますが、同じものだそうです。

ACI-100C-2.jpg

13.35Vを計測。
非安定化にしては気持ち高めの電圧かな?
もし、このアダプターから9Vのスイッチングに変更すると、意外と音変わりそう。

Roland ACR-100

ACR-100-1.jpg
OUTPUT:9V 500mA

同じくRolandのアダプター。
Micro-CUBE付属のものらしい。

ACR-100-2.jpg

12.74Vを示し、非安定化のトランス式。
ほぼほぼ9Vの√2乗の値なので、まさしく専用アダプターという感じ。
ちょうど500mAのマルチエフェクターは多いので、流用しやすいアダプターと言える。

KORG KA181

KA-181-1.jpg
OUTPUT:9V 600mA

KORGのエフェクターやmicroKORGなどのACアダプター。
同じ品番の現行品は1.1Aのスイッチング電源だが、こちらは600mAのトランス式。
ちなみに同等品としてKORGには、KAC-301TというACアダプターもある。

KA181-2.jpg

ACR-100と似て12.9Vを示しているので、非安定化のトランス式ですね。
エフェクターやmicroKORG、ELECTRIBEまでこれを使用していたかと思うと、そりゃあスイッチング式にするわな。
動作には問題なくとも必要電流バラバラで、機器によって電圧変わっちゃうもんね。

Canon AD-12

AD-12-1.jpg
OUTPUT:9V 1.1A

CanonのACアダプター。
対応機器は不明。
プリンターではないので、電話機やタイプライター、電子計算機とかの類でしょうね。

AD-12-2.jpg

12.64Vを示す。
上二つと同じくだいたい9Vの√2乗の値。
ただちょっとアンペアがデカいので、エフェクターの類で使おうと思うと、電圧は高くなるでしょう。

SONY AC-T90S

AC-T90S-1.jpg
OUTPUT:9V 300mA

多分SONY製ラジオのACアダプターかな。
同じ300mAでAC-160ってのがある。
そちらはICF-6500のアダプターだそう。

AC-T90S-2.jpg

11.68Vを示す。
非安定化トランスにしては若干低め。
とはいえ、ラジオ用アダプターであれば70年代後半の代物なので、経年による電圧低下の可能性もゼロではない。

Aria pro U AD192

AD192-1.jpg
OUTPUT:9V 200mA

古いアリアのマルチエフェクターに付いていたアダプター。
当時のカタログを見ると、単体でも販売してました。
僕が買ったのはAPE-6というマルチエフェクター。
だいたい80年代中盤〜後盤くらいのACアダプターです。

AD192-2.jpg

15.33Vと相当電圧が高め。
その1で紹介したZOOMのAD-0006Aと同じく平滑回路がないかもしれません。
BOSSのACA対応エフェクターの代替品としても使えます。

ちなみに9VのアダプターをOD-2とかに刺すとLEDランプがうっすらしか光りません(電圧不足で音も細い)が、こういうアダプターを刺すとめっちゃ光るので使えるかどうかわかりやすい。

CLASS2 POWER UNIT

CLASS2-1.jpg
OUTPUT:9V 0.25A(250mA)

SEGAのメガドライブプレイTVってゲーム機の別売りアダプターらしい。
それ自体は2004年らしいんだけど、乾電池駆動のファミコンミニみたいなことを当時やってたことに驚き。

CLASS2-2.jpg

14.93Vの表示でこれまた高め。
ヤフオクとかで400円で売ってたから、ACA-100探してる人にはちょうど良いかも。


まとめ

種類電圧(V)
CAJ PB05DC9-2.1スイッチング式9.05
HITACHI HAC-BP10スイッチング式9.88
BOSS PSA-100G安定化トランス式9.71
BOSS PSA-100G安定化トランス式9.01
BOSS PSA-100P安定化トランス式8.93
SHARP EA-150安定化トランス式10.03
Roland ACR-100非安定化トランス式12.74
Roland ACA-100T非安定化トランス式12.8
Roland ACI-100C非安定化トランス式13.35
KORG KA181非安定化トランス式12.90
SONY AC-T90S非安定化トランス式11.68
SONY AC-940非安定化トランス式12.58
Canon AD-12非安定化トランス式12.64
ZOOM AD-0006A非安定化トランス式14.72
Aria Pro U AD192非安定化トランス式15.33
CLASS2 POWER UNIT非安定化トランス式14.93
PSE-0015/0010 HKSD-120247非安定化トランス式14.53

前回のと合わせて記載。

また溜まったら測定します。

したらな。
posted by mugeek at 01:36 | Comment(0) | ジャパンビンテージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月12日

ドラムの2mix(ステム)の簡単な処理Tips

ドラム音源で楽したい


基本、本チャンではドラム音源をパラ出力するもんだけど、それでも楽したい時がある。

デモだとAddictive DrumsであったりSSDなんかが人気で、まぁちょっとでも派手にイケてる感じで鳴らしたい。

進捗を人に送ったり、ドラムのステムを聴かせたり、ってか自分のテンション上げる為だったり。
なんなら昔はドラム音源をパラ出ししないで曲をアップしてるインターネットマン達も多かったので、それを踏まえ簡単なメモ。

トップエンドに輝きを

いわゆる空気感とされる10-15kHzのシェルビングのブーストが有効とされています。

Waves公式で



こういったVitamin Sonic Enhancerを使用した動画もあります。

解説によると

サウンドがぼんやりしている場合:
トップエンド(10-15kHz以上の領域)のシェルビングをブーストをほんの少し加えることで、トラックに空気感を与える効果がもたらされます。可能性として危険なのは、シンバルやハイハットのレベルが、その他のドラムキットと比較して上がりすぎてしまうことです。サウンドの鈍さを解消するための別の方法は、Aphex Vintage Aural ExciterやVitamin Sonic Enhancerのような高域強化用プラグインを使用することです。以下のビデオでは、エンジニアのMiles Walker(Beyonce, Sia)がVitaminを用いたミキシングとマスタリングについてのデモをしています。

出典:Waves Audio マスタリングEQのタメになるTips10選

高域強化用プラグインのエンハンサーといえば、似たようなもので高次倍音を足すエンハンサーとしてSONNOX Oxford Inflatorがある。

個人的には無人島に持っていきたいレベルのプラグイン。

Sonnox公式の動画をMediaIntegrationが日本語字幕つけてくれた動画がございまして、それがこちら。



記事での解説は「MixがうまくなるTips」という連載の「平凡なドラムトラックに輝きを」という記事になってます。

こういったプラグインで味を加えることが大事

魔法の周波数8kHz

ビートルズが使っていたことで有名なEQに「RS135」がありますが、どんなEQかというと8kHzをただブーストするためだけのEQ。
(実際には16.4kHzを半分にしたので8.2kHzだという話もある。)
しかし、これが大事。

高域は人間の耳に透明感を与える効果があります。
あとになってラウドネス曲線なんてものが出来てから分かるのですが、8kHz近辺は高域の中でも人間の耳がキャッチしにくい周波数なんですよね。
だからブーストして、人間の耳に拾わせてやるわけです。

この周波数の出方で、音が急にプロっぽくなります。

昨今の音源は既に派手なものもあり、必ずしもドラムの2mixに必要とは言えませんが、必要に応じてブーストしてあげると、より抜け感と派手さは足されます。

パラレルでディストーション

これはさらにハードに聴かせたい時におすすめ。
ピークがマイルドになるので、聴覚上の量感よりミックス内で邪魔をしてこないのが良いところ。

Step 10 : ディストーションでアグレッシブさを加える
この時点で、ドラムの音はかなりうまく "ミックス "されているはずです。音色やダイナミクスの観点から見ても、ドラムはトラックの中にうまく収まっており、ボーカルの邪魔になることはありません。しかし、ドラムのサウンドにエッジを効かせ、攻撃性を加え、ジャンルによっては、リスナーにもう少しハードに響かせたいとしたらどうでしょうか?パラレルディストーションを追加してみましょう。これにより、あなたのドラムがミックスの中で「主張をする」ことができるようになるでしょう。

MDMX Distortion Modules を Aux センドに立ち上げ、ドラムバスの信号をこのパラレルドライブチャンネルにルーティングしてみてください。ドラムに厚みと色が加わったような感覚がすぐに得られるはずです。曲に合ったサウンドを得るために、ディストーションシェイプとゲインノブを弄ってみましょう。プラグインのコンプレッション設定をいじって、ディストーションのダイナミックな特性を変えることもできます。MDMX Distortion Modules のEQをシェイプすることで、ミックスの中でより大きな音を出したい特定の周波数領域を微調整することができます。

出典:11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

個人的には同じWavesのディストーションでは「Manny Marroquin Distortion」の方が扱いやすくて好みです。

リバーブやらバスコンプやら

音源に対しての処理ってことを考えて、空間系は割愛してます。
音源の方のルームマイクなんかを大きく出したり、リバーブを足すといいでしょう。

バスコンプは狙った音に対して各自選ぶのがいいでしょう。
僕はSSLを使うことが多いです。
昔はL1とかも使ってました。
最近だとVSC-2だったり、Shadow Hillsだったりも人気ですね。

あくまで趣旨は音源そのままの音だと物足りないので、楽に派手にって感じなのでその辺は頑張りたくない。
どうせあとでガッツリやるんだし。

多少手の込んだH-Compを使ったやり方だと


出典:リズム隊のミックスTips! – Vol 5 ドラムバスミックス編

知りたい方はどうぞ。
posted by mugeek at 10:46 | Comment(0) | 挨拶・雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク